【新卒向け】内定をつかむ!就活写真の服装やメイクについて解説

EDITOR小泉 愛理

編集を担当いたしました

ENGINEER / WRITER首藤 藍子

執筆を担当いたしました

就職活動に使う証明写真は、あなたの第一印象を決める重要な要素です。そのため、写真撮影は、採用担当者によい印象を与えることを意識しましょう。特に、新卒採用の就活に使う写真は、清潔感と信頼感を重視した服装やメイクのポイントをおさえて撮影することが大切です。
これから就活を始める人、就活用の証明写真を撮影する予定の人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

新卒用の証明写真とは?ポイントを解説

仕事探しをするときに使用する就活用の証明写真(以下、就活写真という)は、写る人の印象を左右する要素をおさえることで、クオリティをあげることができます。
新卒の場合は、「清潔感」や「誠実さ」をアピールポイントにしていきましょう。就活写真の撮影に重要な5つのポイントを紹介します。

清潔感がある服装やメイクであること

就活写真でもっとも重要とされているのが「清潔感」です。
男女ともに、服装はシンプルなデザインの黒や紺のスーツをえらびましょう。高校生であれば、高校生であれば、制服で撮影した写真で応募が可能という企業もあります。この場合は、応募時期を問わず使いやすい冬服での撮影がおすすめです。さらに、自然な笑顔が引き立つようヘアセットやメイクアップをおこないます。

男性編

男性が就活写真を撮影する場合、黒や紺色のスーツを着用するのが一般的です。
スーツはサイズがあっているものをえらび、肩幅・袖丈・パンツの長さに違和感がないか確認しましょう。また、シャツは白色がベストで、ネクタイはシンプルなデザインをえらぶのが無難です。

ヘアスタイルやメイクアップについても、清潔感を意識することが求められます。前髪は目にかからないように整え、耳周りや襟足もきちんとカットされていることが望ましいです。そして、髭をきれいに剃り、眉を整えて、顔全体の清潔感を高めます。肌荒れや色ムラが気になる場合は、必要に応じてベースメイクを取り入れましょう。ファンデーションやコンシーラーを使うと、均一な肌に見せることができます。

女性編

女性の場合、服装はスーツ、もしくはジャケットとブラウスを組みあわせたスタイルが一般的です。
色は、黒やネイビーなどのジャケットに、白色のブラウスが定番です。アクセサリーは基本的には着用しません。企業や職種によっては可としている場合であっても、大きすぎるモチーフは避けるなど、極力控えめにしましょう。

就活写真のメイクは、普段のメイクではなく、撮影のポイントをおさえた「きちんと感のあるナチュラルメイク」が基本です。
必要に応じて化粧下地などを使って肌のトーンを均一にし、仕上がりが自然なファンデーションやコンシーラーで健康的な肌の色を作ります。目元は、落ち着きのあるベージュやブラウンのアイシャドウを使用するのがおすすめです。アイメイクはつい濃くしたくなりがちなパーツですが、自然な印象を心がけることを意識します。口紅は明るすぎない色をえらび、全体として控えめなメイクで好印象を目指すとよいでしょう。

「フレッシュさ」を意識した写真で、仕事への意欲をアピールする

新卒採用の写真では、清潔感に加えて「若々しさ」や「フレッシュさ」をアピールすることが効果的です。
これは、新卒採用において企業が求める人材像に関係しています。一般的に、企業は新卒者に対して、新しいエネルギー・意欲・積極性を求めているため、写真を通じてこうした若々しさや新鮮さを伝えることが重要です。
また、採用担当者に「一緒に働きたい」と感じてもらうことも非常に大切なポイントとなります。自然で明るい笑顔や、柔らかな表情を意識することで、ポジティブで活気に満ちた印象を与えましょう。

顔とスタイルが伝わる写真を撮ること

就活写真は、企業や採用担当者にあなたの人物像を伝える重要な情報源です。
職種ごとに求められる印象が異なる場合はあるものの、「顔がはっきりと写っていること」が必須となります。また、キャビンアテンダント・アナウンサー・アパレルなどの職種では、全身写真も提出します。その場合は、「全体のバランスがとれていること」や「全身のスタイルがわかること」も求められるため、頭の先から爪先までがきちんと写っている写真を撮影するようにしましょう。そのためには、まず、カメラと被写体の適切な距離をたもって撮影することが大切です。顔がぼやけていたり、体が遠すぎたりすると、採用担当者によい印象を与えることは難しくなります。また、背景はシンプルで、人物が引き立つようなものをえらぶとよいでしょう。

さらに、光のあたり方にも注意が必要です。影が強く出すぎていると、表情が暗く見えたり、疲れた印象を与える可能性があります。自然な光を活かし、顔全体に均等に光があたるように調整することで、明るくはつらつとした印象を与えるでしょう。

好印象の写真で人柄や仕事への意欲をアピールすること

就活写真は、求職者の人柄や仕事に対する意欲を伝える重要なツールです。
採用担当者にとって、写真からうける印象は、その人が職場にどのようになじむかをイメージするポイントとなります。特に、やわらかな笑顔は、協調性や前向きな姿勢を表現でき、採用担当者に対して好感を持たれる可能性が高まるでしょう。
加えて、新卒の場合は、前項でお伝えしたとおり、「フレッシュさ」や「仕事への意欲」を感じられる写真を撮ることもアピールポイントとなります。

また、姿勢を意識することも重要なポイントです。
背筋をしっかり伸ばし、胸をはることで自信に満ちた印象につながります。目線をカメラにしっかり向けて、相手に対して正面から向きあう姿勢で撮影することが大切です。ただし、集中しすぎて表情が硬くならないように注意しましょう。リラックスした状態で自然な笑顔を心がけることで、親しみやすさを表現できます。プロのカメラマンに撮影してもらえる写真館やスタジオであれば、適切なポージングの指導やアドバイスにより自然な表情を引き出し、あなたの魅力をより効果的に写し出してくれるでしょう。

就活写真のメニューがある写真館の利用

一部の写真館では、就活写真用の撮影メニューを用意しているところもあります。
特に、初めての就活写真に不安を感じている人におすすめです。たとえば、笑顔の指導や姿勢のアドバイスなど、就職写真に特化したサポートがうけられることで、自分の魅力を最大限に引き出せます。

修正はナチュラルに仕上げること

写真撮影後に全体の明るさを調整したり、服についたホコリなどを除去するといった軽微な修正を「レタッチ」といいます。
就活写真は、実物に近い姿を示すことが重要ですので、過剰な修正によって実際の印象との差が大きい場合、採用担当者からの信頼をそこねる可能性があります。たとえば、肌のトーンを整えたり、光のバランスを調整する程度であれば問題ありませんが、顔のかたちを変えたり、体を細く見せるなどの修正は就活写真としてふさわしくありません。求職活動においては「自分らしさ」を伝えることも重要なポイントとなります。
特に、世代的にニキビなどができやすい学生さんは、写真撮影時の肌コンディションに悩まれることも多いです。一時的なニキビ跡などがメイクで隠れないときは、レタッチで対応しましょう。

また、自分で自分の魅力を引き出すレタッチをするのは技術力が必要となりますが、ほとんどの写真館では撮影メニューやオプションでレタッチの依頼が可能です。レタッチをしたい部分がある人、写真のクオリティをあげたい人は、ぜひ写真館に相談してみてください。

写真のサイズやデータ容量の規定を確認すること

履歴書や就活サイトで証明写真を提出するときには、規定のサイズやデータ容量にあわせることが重要です。
一般的な履歴書に添付する写真のサイズは「4.5cm x 3.5cm」が標準とされており、データ形式はJPEGやPNGが推奨されますが、求められる規定は企業によって異なるため、募集要項を必ず確認しましょう。また、データ容量が大きすぎるとアップロードができない場合があるため、容量制限(通常5MB以下)にも注意が必要です。

採用担当者にあなたの魅力を最大限にアピールしよう

就職活動に使用する証明写真は、第一印象を左右する重要なツールです。
一般的には、清潔感のある服装とヘアメイクで、人柄が伝わる鮮明な写真を求められます。。スピード写真機でも就活写真を撮影することはできますが、ひとりひとりのよさを引き出す撮影は難しい場合もあります。一方、写真館では、プロのカメラマンが専門の機材を使って撮影するため、高品質な写真が撮影可能です。しかしながら、写真館での撮影が初めてであったり、カメラを向けられることに慣れていない人は不安に感じることもあるかもしれません。そういった場合でも、しっかりとコミュニケーションを取ってくれる写真館やカメラマンであれば、自然な表情やあなたの魅力を引き出し、採用担当者に好印象を与える写真を撮影してくれるのでおすすめです。

この記事を参考に、自分にあった方法で就活写真を準備し、未来のチャンスを広げていきましょう。皆さんの就職活動がうまくいくことを心より応援しています。

この記事はわたしたちが制作しました
EDITOR小泉 愛理

この記事の編集を担当いたしました。Webライターとして10年弱活動してきた経験を活かし、編集者としてより読みやすい記事作りを心がけています。

ENGINEER / WRITER首藤 藍子

この記事の執筆を担当いたしました。公式サイトのWebエンジニアとして活動中です。全国の写真館をはじめとした公式サイトやオウンドメディアなどを調査することで得た知見を活かし、より読みやすい記事作りに取り組んでいます。

電話予約
よくある質問
Web予約
ギャラリー
LINE相談